資格の種類
資格の種類は細かく分かれています。つぎの表や図を見ながら貴方が必要とする資格をさがしましょう。
(注意)以下の説明で用いる緑、茶、青色は資格証明書(免許証)と申込書の色調を表します。
★一般的な溶接資格は(手溶接・半自動溶接・ステンレス鋼溶接)の3種類に分かれます★
手溶接と半自動溶接の資格は橋、船、建物や産業機械などに広く使われるSS400やSM400など”炭素鋼”の
溶接に必要です。
ステンレス鋼溶接の資格はSUS304やSUS316あるいはSUS444などの”ステンレス鋼”の
溶接に必要です。
受験申込書の表から各種の資格種類や内容をみましょう。
★注意;表の最上段で”F”で記されるのが基本級です★
基本級;フラットに置いた板を下向き姿勢で溶接するクラスです。
溶接のやり方(表の縦列)ごと基本級があります。
この下向き溶接クラスは技能の基礎ともいえますから、
基本級がないと専門級(F以外の姿勢)は取得できません。
まずF姿勢に合格することが大切です。
(F姿勢と他の姿勢(専門級)は同時に受験できますが、Fが×不合格なら専門級が上手な〇でも
実技受験のすべてが×となります)
1.手溶接・・・・・・・・・・・・・・(炭素鋼の)被覆棒溶接やティグ溶接のように、溶接作業のなかで手の動きが大切な
溶接の分野
2.半自動溶接・・・・・・・・・・(炭素鋼の)溶接で手持ちのトーチから溶接ワイヤーが自動供給され、
アークの維持が比較的容易で高効率な溶接の分野
3.ステンレス鋼溶接・・・・・・(ステンレス鋼を)被覆棒、ティグあるいは半自動溶接で溶接するための
ステンレス鋼に限られた溶接の分野。
(このSA-3HはS=半自動、A=裏当有、3=厚(板)材、H=横向き の溶接資格となります・・・以下参照)
つぎは2つの項目の説明です。
第1の項目・・・溶接のやり方 → 溶接法と母材の組み合わせ
第2の項目・・・作業クラス → 母材の厚さと溶接姿勢によるクラス
第1の項目(溶接のやり方)・・・溶接法と母材の組み合わせ
-
-
次の図のとおりアルファベットを組み合わせることで、”被覆棒”・”半自動”・”ティグ”などの
溶接法と接合する母材が”炭素鋼”か”ステンレス鋼”かを表す。
(緑と茶のゾーンは炭素鋼の溶接、青ゾーンはステンレス鋼の溶接です)
☆ティグ溶接のゾーンに重なるのは、初層をティグで裏波溶接した後、
被覆棒溶接か半自動溶接で仕上げる”組み合わせ;combination 溶接法”をいいます☆
(ステンレス鋼の組み合わせ溶接は150AパイプのCN-PM資格だけです)
- 図中のアルファベットについて
-
- AかN…裏当て有りか無し(アリ、ナシのローマ字読み)
- T…ティグ溶接のT
- S…半自動(セミオート)のS
- SS…セルフ シールド(ノンガスとも)半自動溶接のSS
- M…メタル・アクティブ/イナート・ガス(略:マグ/ミグ)溶接のM
→ シールドガスで分けた、半自動溶接の別の呼び方
ただし、ステンレス鋼組み合わせ溶接CN-PMでは”組み合わせ;C”の代わりに 複合;ミックスの”M”をもちいる - C…炭素鋼の溶接では、組み合わせ(コンビネーション)のC
ステンレス鋼溶接では被覆溶接棒(コアド フラックス ロッド)の意味でCを用いる
- 炭素鋼の被覆棒溶接は溶接の基礎と言えますから、溶接法を識別するアルファベットはなく裏当て金の有無だけで表されます。
- 半自動溶接と被覆棒によるステンレス鋼溶接では、それぞれの溶接法を識別するSとCに裏当て金の有無を示すAかNが付きます。
SS溶接ではいつも裏当て金が有り(A)ですが、SSAとはせずにAを略してSSと表します。 - ティグ溶接は裏波溶接に適している一面があるので、評価試験では裏当て金無し(N)ですから組み合わせ溶接(C)を含めて炭素鋼の溶接ではNを略します。
ただし、ステンレス鋼溶接の薄板の場合、ティグ溶接による薄板炭素鋼の溶接をTの一文字で表すのと区別できるように特に裏当てナシのNを付けてTNと表しています。
第2の項目(作業クラス)
厚さと姿勢(向き)との組み合わせ
(作業の難易度もあらわす) -
-
上にも示したとおり、それぞれの板厚(肉厚)を薄板、中板、厚板と呼ぶ慣わしがあります。
パイプなら厚肉パイプ、薄肉パイプ などと呼びます。
厚さと姿勢とを組み合わせて、溶接の”作業クラス”です。
(例)3V・・・厚板(19t)の縦向き溶接
2P・・・中肉パイプの全姿勢溶接
母材が特殊な材料の場合
☆特殊な材料のチタンや低合金鋼(JPI)の溶接資格は第1グループだけで大部分を表します☆
下図のとおり母材の違いがグループになります。
なお中肉相当の基礎杭溶接資格にはそれぞれのA-2P,SA-2P、SS-2pの先頭にFPをつけます。

- 図中のアルファベットについて
-
- FP…基礎杭(ファンデーション パイル)のFP
- E、F…A~Hと並ぶJPI資格のうち、JIS資格の読み替えがきかないもの。E種は被覆棒による高張力鋼厚板の上向き溶接を主とし、
F種はクロムーモリブデン低合金のパイプ溶接をあらわす。F,FC種は150Aパイプの被覆棒か組み合わせ溶接を、 FT種は50A細パイプのティグ溶接を表す。 - T,S,SS,A,M…第1の項目表現法のとおり
- R…チタン鉱石(ルチル)からのRでチタンを示す・・・ティグ法によるものではRT-Fは薄板の下向き溶接を、 RT-Pは薄肉パイプ溶接を表す。