本文へジャンプ

人を輝かせ明日へ届くアークの光。三重県溶接協会 陸に海に空へ

FAQコーナー

  詳細なことは電話やメールでお答えします.文中に記載の各種申請用紙は送付もいたしますので申し付けください。
  (注意)受験申込書は溶接法毎に色分けされた所定の用紙のため、ダウンロードできません.

受験手続で

受験日当日に会場に行けなくなりました。 受験の取り止めか延期はできますか

同様のご質問は度々ありますが、できません。

 締め切り後は、受験者都合による受験変更や取り消しは認められません。
 ただし(三親等内の)ご不幸による会葬通知,あるいはご自身の病気に関係した診断書(受験日に体調が万全でないことが記載されたもの)を下記のとおり提出いただければ取り消しが認められる事があります。まず電話などでお知らせください。(改めて受験を希望される場合には,再度申込書を提出が必要です)
 試験には十分な体調管理で臨んでください。
【連絡法】
・診断書;試験日の前々日まで,あるいは当日・前日の急病にあっては試験日の翌日の午前10時までに診断書を当協会あてにファックスしてください.
・会葬通知;試験日の翌日の午前10時までに会葬通知などの証拠書類を当協会あてにファックスしてください.

非会員でも受験や受講はできますか

 もちろん、できます。
 ただ会員よりも割高になります。
・例えば受験申込書1通毎に手数料をいただきます。

三重県に在住していませんが、評価試験を受けることができますか

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、県内各会場で受験者数を絞っているため、三重県内の受験者もお断りしてる状況です。そこで、2020年9月以降の評価試験においては三重県内の方に限定して申請を受け付けています。

受験定員はありますか

2019年12月実施の評価試験から定員を設けています。

学校に通う20歳以下の若者には、合格認証料が免除されるとききました

申請時に20歳以下の高等学校・専門学校・ポリテクカレッジや高等専門学校に在席する方が対象で、受験申し込みと一緒に学校毎まとめて記入・申請いただければ認証料が免除されます。
申請書は当協会まで申し出ください。

アルミ溶接の資格を取りたいのです

(社)日本溶接協会はアルミ溶接の検定をおこないません。
(社)軽金属溶接構造協会(リンク)が資格認定を行いますので、そちらにおたずねください。

SS400などの炭素鋼と同じ鉄鋼なのに、ステンレス鋼溶接の試験があるのはなぜですか

炭素鋼とステンレス鋼の金属的性質には大きな違いがあるため、ステンレス鋼の溶接試験が定められています。例えば加熱により応力腐食割れがおこりやすくなったり、膨張係数が大きいために変形しやすい ことなど溶接の注意点があります。またステンレス鋼は酸化しやすいクロムを18%以上含むため、酸化に注意して溶接を行う必要があります。

ステンレス鋼薄板(あるいは薄肉パイプ)の溶接資格;TN-F(P)を持っていますが、炭素鋼の、全層ティグ溶接(T-1Pなど)や初層ティグ溶接の手組み合わせ(あるいは半自動組み合わせ)溶接の資格が取りたいのです。おなじティグなのに学科から受験が必要と言われました。

学科受験が必要です。
ステンレス鋼の免許証では炭素鋼の溶接をカバーしないことから学科からの受験(新規受験)が必要です。
 逆に手溶接のT-1Fがあっても、ステンレス鋼溶接のTN-Fの取得には学科からの受験が必要です。

石油学会JPI の溶接資格試験で、パイプをティグ溶接するFT種やFC種ではJISステンレス鋼溶接のTN-FやCN-PMを保有することが受験資格の一つにあげられています。ステンレス鋼の溶接免許で炭素鋼溶接の受験ができるのはおかしいのでは?

FT、FC種の受験材料(毋材)は炭素鋼のうち、クロムを含む”低合金鋼”です。クロムを多量に含む”高合金鋼”のステンレス鋼材料に近いため といえます。

ページの先頭へ戻る

受験本番で

拘束ジグを使わず逆歪み法ではいけませんか

逆歪み法でもOKです。ただ中板(9mm厚)・厚板(19mm厚)の溶接では歪み量が大きいので、みなさん拘束ジグを使用されるのが現状です。
 なお、9mm厚・中板のステンレス鋼受験(CA、CN-あるいはMA、MN- など)では、試験材の寸法が炭素鋼より小さいのでステンレス鋼専用の拘束ジグを選択してください。

受付が私よりも遅かった人が先に実技受験を開始したのはなぜ?

マーキング受付の順に実技を始めるのが原則です。しかし、
 ・順番となったので立会員があなたを呼んだにもかかわらず不在の時、次々と先きに延ばされます。
 ・一人で複数課題を受験したり、中・厚パイプ溶接や何枚もの厚板溶接の受験では所用時間が長くなります。試験の運営上からその人を早い順番とする場合があります。

V:立て向き溶接 で下進溶接していいですか

できます。溶接を進める向きに決まりはありませんので下進でOKです。下進での受験例が少ないので、下進する と立会員に伝えて確認を受けてください。

明らかに溶接失敗しました。試験材を持ち帰ってもいいですか?

できません。着手した試験片は検定委員会(日本溶接協会)の物ですから、未完成でも提出してください。

実技の外観不出来で不合格になるのですか

立会い員が目視判定し、ビードの余盛りが過大、とけ込み不良 などの外観不合格判定項目に相当の欠陥があれば不合格です。次の段階の機械的曲げ試験はおこなわれません。

外観がよければ、続いてどのような試験で合否が決まりますか

機械的曲げ試験が行われます。曲げ半径が試験片の厚みの2倍になるようにローラーによって曲げられます。試験片の取り方は、学科試験用のテキスト本;JIS各種溶接の”受験の手引き”末尾に記載が有ります。薄板・中板ではクレーター側が裏曲げ(ルート側が凸に)されることに留意してください。

 曲げ試験で接合部に欠陥がないかが調べられます。たとえば3mm以上の開口とか長さの合計が7mmを超える開口部がある試験片が1本でもあれば、不合格となります(JISの規定によります)。
なおJPIのE種では強制破壊した破断面の状況を調べる”破面試験”もあります。

組み合わせ溶接の初層のティグ溶接は何パス置いてもいいのですか

3パスまでです。
ただしティグ溶接の溶接金属の高さが試験材の底面から6mmを超えてはいけません。
・ティグ溶接終了後に立ち会い員の高さチェックを受け、次の仕上げ溶接を開始してください。

チタン溶接の評価試験では試験材とアルゴンガス(ボンベ)は受験者が手配するようですが

・受験者が少ないため試験材をストックすることが困難です。JIS-1種あるいは2種の純チタン板(パイプ)を受験者で用意する必要があります。
・チタンはステンレス鋼よりも酸化されやすいので、シールド用のアルゴンガスを多量に流します。そのためのガスボンベを個別に持ち込んで受験していただきます。
・不明な点は申し込み時に当協会に相談してください。

ページの先頭へ戻る

受験後

評価試験の合否はいつわかりますか?

翌月の月末に通知されます。免許証の発行日は翌々月の1日付け となります。(再評価の更新試験で合格の場合には、更新する免許証記載の有効期限の翌1日付け)。ただし、20日より後での受験の結果通知は翌々月末となります。

再評価試験(3年目更新)が不合格でした。どうすれば好いでしょうか

再評価試験は有効期限の8ヶ月前から受験できますから、その間に再受験し合格すれば資格が継続します。
・8ヶ月前には再評価試験の案内が届きますので、すぐ受験すれば複数回受験出来ます。
・期限の2ヶ月前までに合格しないと基本級からの受験となります。石油工業溶接士のE種の資格など再取得に高額な費用を要する種目では受験可能な期間に十分注意してください。

棒証明は発行されますか

できます。(社)日本溶接協会中部地区溶接技術検定委員会が、受験時に用いた被覆棒やワイヤあるいは溶加棒の銘柄を証明します。当協会へ申し出てください(有料)。

ページの先頭へ戻る

適格性証明書(免許証)のこと

期限切れの適格性証明書(免許証)があれば、改めて受験する時に同じ種目の学科試験は免除される と聞きました。本当ですか?
・免許書のコピーではダメですか

学科試験に関しましてはそのとおりです
期限切れであっても免許証があれば、その免許証と同じ課題の学科試験は免除されます。例えば茶色の半自動溶接の免許証なら、全ての半自動溶接の学科試験は免除されます。失効した免許証も大切に保管ください。

・2020年9月以降に実施される評価試験から、免許証の実物ではなくおもて面のカラーコピーを提出して頂くことになりました。カラーコピーであれば有効です。

適格性証明書を紛失したのですが

有効期限が残っている場合=再発行申請書に再発行手続きができます。 申請用紙ダウンロードコーナーへ
・有効期限がない=再発行されません

勤務先を替えたが、前の会社が適格性証明書を与えてくれませんでした。再発行できますか

・よくあるご質問ですが、できません。

適格性証明書(免許証)は各人が個人の責任において管理するか、企業の溶接管理責任者が管理するものです。前の社から免許証を渡してもらえなければ、貴方が手元で免許証の管理ができないため、再発行はできません。
 ・学科からの新規受験で資格を取得する必要があります。

適格性証明書の記載事項を変更したい(勤務先や氏名の変更 など)

記載事項変更のための再発行申請手続きで可能です。
また同じ書式の用紙で、サーベイランス時にも変更の申請できます。
          (サーベイランス時には安価に手続きできます)      申請用紙ダウンロードコーナーへ

・事情が許されるなら、再評価受験申し込み時(手続き不要)におこなうこともご検討ください。

所属会社の住所が変わりましたが

証明書には所属勤務先の住所は記載されておりませんが、受験時に届けられた登録事項の変更にあたります。登録事項変更届けの手続きをしてください。  申請用紙ダウンロードコーナーへ

サーベイランスや再評価の案内通知先を会社から自宅に替えたいのですが

証明書には通知先は記載されておりませんが、受験時に届けられた登録事項の変更にあたります。登録事項変更届けの手続きをしてください。    申請用紙ダウンロードコーナーへ

ページの先頭へ戻る

サーベイランス

私は三重県に在住していませんが、三重県でサーベイランスの手続きができますか

場合によります。
日本溶接協会の中部地区溶接技術検定委員会が所轄する免許証については、三重県でサーベイランスの手続きを受け付けができます。中部4県下(静岡・愛知・岐阜および三重)の企業・個人の方が取得されると、適格性証明証(免許証)の番号は手溶接、半自動溶接、ステンレス鋼溶接におうじて、MD*******、SD******、UD****** と記されます。2ケタ目のDが中部地区の管轄を示します。
 中部地区以外の免許証の場合、取得時の窓口の溶接協会あるいは同じ地区溶接技術検定委員会が所管する他県の溶接協会で手続きをすすめてください。
A=東部(関東甲信越)、B=関西、C=九州、D=中部、E=中国、F=北海道、J=北陸、H=四国、I=東北 の各地区委員会となります。

自営です。サーベイランスで従業員の証明ができるのは分かりますが、私本人について家族が証明してよろしいか

兄弟などご家族でも貴社の溶接管理をされるなら、証明者になれます。ただし、貴方はその方のサーベイランス証明者になれません。同業者同士が証明できないのと同じです(相互サーベイランス証明の禁止)。
 適切な証明者が近くにみえなければ、仕事内容を聞いて当協会が証明者になりますので、相談ください。”サーベイランス申請のための業務従事証明”の提出が必要です。                       申請用紙ダウンロードコーナーへ

サーベイランスの通知書(申請書兼業務従事証明書;ハガキ大で、裏面が回答形式のもの)を無くしました

通知書にかえて”サーベイランス申請のための業務従事証明”用紙で手続きができます。
                            申請用紙ダウンロードコーナーへ                            

ページの先頭へ戻る