申込書記入上の注意
以下の注意事項は申込書裏面にも記載があります。記入にあたっては十分目をとおしてください
また、溶接法によって申込書の色分けがされています(手=緑、半自動=茶,ステンレス鋼=青,石油工業=ピンク など)
日程について | 申し込みの締め切り | 申し込みの締め切りは受験日の約1ヶ月前です |
---|---|---|
受験希望日の記入 | 申込書の左上部分,[スタンプ赤枠]の欄に受験希望日を記入 | |
受験者について | 既得資格と現有資格 | 受験種目に関係した資格だけを記入 (例:C-2F・Pの受験申し込みにTN-F・Pの資格は関係なし) |
本人の写真 (同じ2枚の写真が必要) |
写真が適格性証明書(免許証)に取り込まれる
|
|
印鑑 | 受験者・証明者ともに押印漏れに注意 | |
実務経験年数(申込書最下段) | 今までに溶接に従事した期間の合計年数 自営の方は、自分で証明できる (サーベイランスでは自己証明は不可) |
|
受験種目について | 初めて受験する場合、基本級は必須 |
|
使用する溶接材料について | 溶接棒,ワイヤーの銘柄 |
|
規格の種類 | 溶接材料のJIS規格番号のことで、不明なら空欄のままでもかまわない。 | |
ワイヤーの径 | 試験会場には1.2mm径のワイヤ用供給ロールが準備される。1.2mmと異なる径のワイヤーを使用して受験の場合は,会場準備の都合上,前もって協会に確認してから記入のこと。 | |
シールドガスの要否 |
|
|
通知先について | 受験後の連絡先 | 受験結果の合否通知はもちろん,合格後の1年毎の定期審査(サーベイランス)や3年目前の再評価試験など 大切な案内が送付されるので、忘れずに連絡先を選ぶこと。 |