試験内容…受験の動機により科目が異なります。
資格を取得するには、下記の試験に合格しなければなりません。
受験の動機 | 区分 | 受験課目 | 例・備考 | 提出するもの |
---|---|---|---|---|
|
新規受験 | 学科と実技 |
|
|
溶接法は同じで、異なる姿勢や厚さ、あるいはやり方の異なる溶接資格を取得したい場合 |
新規受験 (学科免除) |
実技のみ |
SA-2Fを取得した後、SA-2VやSC-3Hを受験する (保持する証明証と同じ色の受験申込書) |
申込書と証明書(証明書は返送される) |
有効期限切れの適格性証明書原本が手元にあり、同じ溶接法の資格を取得する場合 | 期限切れのTN-Pを持っていて、TN-FやTN-P、あるいはMA-Fを受験(すべて青色のステンレス鋼溶接証明書と申込書) | |||
有効期限内(3年間)の学科合格証明書を提示できる場合 | 学科免除 | 申込書と学科合格証明書(学科合格証明書は返送される) | ||
資格を更新するための実技だけの試験。取得後の1年目と2年目のサーベイランスを2回受け、3年目の有効期限2ヶ月前までに取得種目の実技を受験する。(基本級は省略可) 注意:8ヶ月前から受験可能 |
再評価試験 (資格更新) |
実技のみ |
C-2F・Pを更新するために、C-2Pだけを受験する。 注意:ただしC-2P不合格の場合、基本級であるC-2Fも有効期限をもって失効する。再評価試験は現有の資格と同じ資格を受験する時にのみ適用される。受験種目を増やす場合には適用されない。 |
申込書と証明書 (2回のサーベイランス済み/証明書は返送される) |
実技だけ合格し、学科不合格の通知を受けてから45日以内に学科試験を再度申し込みし受験する(追試)。 | 学科追試 | 学科のみ | 学科追試は1回だけ。不合格の場合、次回は新規受験。 | 申込書のみ |

